あれはまだ肌寒さが残る頃。
仕事帰り、ヘトヘトで何か口に入れたくて駅の売店へ。
あったか~い飲み物コーナーで目が合った、「ほうじ茶ラテ」。
なんじゃそりゃ、と思いつつも、何故か気になって買ってみました。
うわ、ほんとにほうじ茶の香りがする!でもラテじゃん!
しかし、気が付くとハマってました、ほうじ茶ラテ。
一時期は毎日のように買ってましたもん。
これね。
伊藤園 TEAS’TEA NEW AUTHENTIC ほうじ茶ラテ
ただ、ほうじ茶ラテとの付き合いは長くは続きませんでした。
暖かくなってくると、売り場からほうじ茶ラテは消えてしまったのです。
あああ~
TEAS’TEA(ティーズティー)のほうじ茶ラテって、
けっこう賛否両論だったんですね。
スタバのほうじ茶ラテの方が美味しいとか。
でも、あのほうじ茶ラテ好きだったんだけどなあ。
っていうか、スタバ近所に無いしね。
で、調べてみると、自作できるのねほうじ茶ラテ。
いろんなレシピがありましたが、
共通してるのは「がっつり濃くほうじ茶を出す」。
ティーバッグ使うのが手軽で良さそう。
お!駅前のローソンにほうじ茶のティーバッグがありました!
よし、自分で作ってみよう。
TEAS’TEAのが好きだったから、なんとなく伊藤園で。
まず、お湯を注いで普通にほうじ茶を淹れます。
時間をかけて濃い目にね。
牛乳を注ぎます。
もう、量は好み。
冷めていたら、電子レンジでチン♪しちゃいます。
(撮影地:ウチの台所)
自分だと砂糖は入れません。これもお好みで。
うん、けっこう美味しいんです。
自作ほうじ茶ラテ、ほぼ毎日飲んでます。
ほうじ茶ってたしかカフェインが少なめ。
ほうじ茶=焙じた(炒った)茶。
簡単に言うと、強い火で炒るからカフェインが飛ぶってことかな。
(でもカフェインゼロではないです)
普段から紅茶コーヒーがぶ飲み状態なので、
ちょっとカフェイン少なめの飲み物ってうれしい。
しかし、写真に撮ってみると、
ウチの台所って・・・。
なんかオイルの瓶とか乱立してますね。
お見苦しくて失礼しました。